【大阪市】マンションのバルコニーとベランダの違いとは?

マンション購入をご検討中の方で物件の資料や間取り図のバルコニーやベランダなどの表示からその違いに疑問を持ったことがある方もいると思います。
今回はバルコニーとベランダの違いやその活用法を詳しく紹介したいと思います。
目次
- ○ ●バルコニー
- ○ ●ベランダ
- ○ ●テラス・ルーフバルコニー
- ○ ●バルコニーのメリット・デメリット
- ○ ●ベランダのメリット・デメリット
- ○ ●バルコニーとベランダの注意点
- ○ ●バルコニー・ベランダの活用方法
- ○ ●まとめ
●バルコニー
バルコニーとはマンションの2階以上に取り付けられた、「屋根のない」外壁から突き出した屋外スペースのことを言います。
例えば最上階の壁から突き出た屋外スペースで屋根や庇(ひさし)がない場合を「バルコニー」と言います。
しかし物件によってはベランダと呼び分けられていない場合も多く、屋根の有無は内覧時に現場で確認しておいた方が良いでしょう。
戸建住宅の場合はバルコニーの下を車庫として利用するパターンもよく見られます。
●ベランダ
ベランダとはマンションに取り付けられた、「屋根のある」外壁から突き出した屋外スペースのことを言います。
縁側(えんがわ)もいわばベランダにあたります。
マンションでは基本的に上階の屋外スペースが屋根になって、「ベランダ」となっている物件が多く見られます。
しかし、形式的にはベランダでもバルコニーと表示されるケースも多くあります。
●テラス・ルーフバルコニー
「ルーフバルコニー」とはマンションの下の階の部屋の屋根をそのまま屋外スペースにしたものです。
一般的なバルコニーより広いことが多く、ベンチやテーブルを置いて庭のように使いたい人にもおすすめです。
また「テラス」とは1階の庭の一部が地面より1段高くなっていて室内とつながるようになっている屋外スペースのことを言います。
例えばウッドデッキやレンガ、タイルなどを敷いて部屋と行き来しやすいようになっていることが多いです。
●バルコニーのメリット・デメリット
◆メリット
屋根がない分、日光を遮るものがないので洗濯物がよく乾きます。
また室内にも光が入りやすいため、部屋の日当たりが良くなると言えるでしょう。
◆デメリット
屋根がないので雨が降ると洗濯物が干せません。
室内の日当たりがよい分、方角によっては夏場の日差しが強く感じることもあるでしょう。
●ベランダのメリット・デメリット
◆メリット
屋根があるので、急な雨でも洗濯物が濡れにくいです。
また室内への直射日光をやわらげる効果もあり、屋根が目隠しとなるので部屋の中が見えにくくなる事もベランダのメリットと言えるでしょう。
◆デメリット
直射日光をやわらげることができる分、室内の採光量は少なくなってしまいます。
●バルコニーとベランダの注意点
多くの世帯が共同で暮らすマンションではバルコニーやベランダの使用方法には十分な注意と配慮が必要になります。
住人どうしがお互い気持ちよく生活するためにも、マナーを守ってバルコニーやベランダを使用するようにしましょう。
管理規約によって細かなルールが決められていることもあるのでマンションを購入する際には必ず確認することをおすすめします。
◆バルコニーとベランダは共用部分
マンション等の集合住宅では所有者(入居者)のみが使用する専有部分とエントランスや廊下など物件全体の共有財産となる共用部分に分かれます。
共用部分については各マンションに定められた規約に従わなければなりません。
バルコニーやベランダは各部屋の入居者しか使用しませんが、防災時は避難経路として使われることもある為共用部分となり、勝手な使い方はできません。
◆避難経路の確保
先にも述べたように、共用部分であるバルコニーやベランダは災害時の避難経路にもなります。
非常時に備え、自分だけでなくほかの住人の安全確保の為にも避難はしごや隣との仕切り板のそばに物を置かないようにしましょう。
◆手すり部分
地域の景観や建物の美観、安全面での配慮から手すりに布団等をかけて干すことを禁止しているマンションは多くあります。
その他にも植物のつるを壁面に這わせたり、プランターを吊り下げたりするような行為も禁止されている場合もあり、特に高層階では落下物や通行人に危険が及ばないよう十分な注意が必要です。
◆ビニールプールなどの使用
夏場は小さなお子様がいると、バルコニーやベランダでビニールプールなどの大量の水を使う遊びをしたいと思う事もあるかもしれません。
しかし水を抜く際など、隣や下階に水漏れの危険があり、中には禁止されている物件もあるので注意が必要です。
◆火気・煙など
近隣住民とのトラブルを避けるためにも、多くのマンションではたばこやバーベキューなど火気の使用や騒音が予想される行為は禁止されています。
規約で禁止されていない場合でも、その他ガーデニング等での害虫の発生や、ごみの放置による悪臭など
バルコニーやベランダの使用方法は近隣への配慮が欠かせません。
●バルコニー・ベランダの活用方法
マンションの規約やマナーを守った上で楽しめるバルコニーやベランダの使用方法をご紹介したいと思います。
是非、自分好みのおしゃれな空間にアレンジして活用してみて下さい。
◆リラックス空間
ホームセンターなどで手軽に購入できるウッドデッキや人工芝を使ってお庭のような雰囲気のリラックス空間にするのもおすすめです。
在宅ワークの気分転換や、広さがあればベランダグランピングなどもできそうですね。
◆読書やブランチ
簡単な椅子とテーブルで読書や、カフェのテラス席のようにちょっとしたブランチやお茶を楽しむのも素敵ですね。
折りたたみできる椅子やテーブルなら、使わない時は片付けておけるので便利です。
◆ガーデニング
害虫や避難経路の確保に配慮しつつ、プランターなどでガーデニングや家庭菜園を楽しむのもいいですね。
●まとめ
バルコニーとベランダの大きな違いは屋根の有無ですが、明確に分けて記載されていない場合も多いので屋根の有無については実際に現地で確認することをおすすめします。
ベランダ、バルコニー共、それぞれメリット・デメリットがあり、ご自身のライフスタイルに合わせて検討するようにしましょう。
また、使用方法についてはマンションごとに細かな規約が定められており、周囲に配慮し、マナーを守って活用していく必要があります。
ご紹介したバルコニーやベランダの使用例を参考にして自分好みにアレンジして楽しんで見て下さい。